
となりで声をかけて
くれる人がいて、
自分のペースで
進められる。
あなたの「やってみたい」を
そっと支えます。
多角的な専門性で
「安心して取り組める」支援。

クオリティライフの
多角的な専門支援とは
- P R O F E S S I O N A L S U P P O R T -

就労継続支援B型事業所・クオリティライフでは、心の安定からスキルアップまでを一貫して支えることを大切にしています。
その中でも特に大きな強みとなっているのが、異なる専門資格を持つ職員が連携して行う、きめ細やかな支援体制。
たとえば、精神面のサポートが必要な方には、精神保健福祉士でもある生活支援員が、日々の小さな変化に気づき、気持ちの波に合わせた声かけや休憩の提案を行います。

生活のリズムが乱れている方には、その方に合った朝のルーティンづくりを一緒に考えることから始めたり、必要に応じて記録ノートをつけながら小さな変化を共有することで、「自分を客観的に見る力」も育てます。
また、多資格を持つ支援員が複数在籍しており、福祉的な視点・生活支援の視点が重なり合うことで、安心感のある関わりを実現。
それぞれのスタッフが単なる作業指導ではなく、その方の「いま」と「これから」を見据えた関わりを心がけています。

一人ひとりに寄り添う
個別支援のかたち
- I N D I V I D U A L S U P P O R T -

私たちの支援は、マニュアル通りではありません。
初回の面談では、緊張しやすい方には時間をかけて、体調や生活の不安も一つひとつ丁寧に伺います。
そのうえで、通所のペースや関わり方をその方に合わせて調整しながら、一人ひとりに合わせた個別支援計画を立てていきます。

通所が始まってからも、スタッフ全員で日々の様子を共有し合いながら、
「今日は集中していたね」「少し元気がなさそうだったから声をかけよう」
といった細やかなコミュニケーションを自然に生みだします。特別なことではなく、ふつうの毎日を、安心して積み重ねていけるように。
そんな関わりを、私たちは何より大切にしています。

4つのステップで、
自信とやりがいを育みます
- S T E P -

ステップ1:学ぶ(Learn)
パソコンの操作や写真の撮り方、作業のコツなど、基礎から丁寧にサポートします。初めての方でも安心です。
ステップ2:試す(Try)
学んだことをすぐに実践! 商品企画や作品制作、丁寧な検品や梱包など、具体的な作業に挑戦し、「作る楽しさ」や「やり遂げる達成感」を味わえます。
ステップ3:届ける(Deliver)
あなたが手がけた商品が、お客さまの元へ。商品が売れる喜びや、「ありがとう」の言葉が、大きな自信に繋がります。
ステップ4:次に繋げる(Next Step)
経験を未来の力に。お客さまの反応を見ながら次の商品を考えたり、新しい作業に挑戦したり。社会とのつながりを感じながら、着実にステップアップできます。

職員紹介
- S T A F F -
管理者

永田 宏子
介護福祉士、サービス管理責任者経験者。長年の福祉業界経験と深い知見で、利用者の皆様の安定した通所を支えます。
「ここなら大丈夫と思ってもらえる、そんな場所を目指しています」
生活支援員

松﨑 かほる
精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士。多角的な視点から、精神面・生活面・発達支援まで幅広くサポートします。
「小さなことでも、皆さんのペースで一緒に考えていきますね」
職業指導員

馬場 憲哉
社会福祉士、高齢者デイサービス管理者経験者。実践的なノウハウで、利用者の皆様の就労スキル向上をサポートします。
「これならできそうを、一緒に見つけて、一緒に育てていきます」

あなたのリズムで通える場所、
そして次のステップへ(文案)
柔軟な働き方と次へのステップ
- S T Y L E -

「週5日通うのはちょっと不安……」
「午前だけでも試してみたい」
そんな声に、
クオリティライフはしっかり耳を傾けます。
ここは、あなたの体調や生活に合わせて通える、
就労継続支援B型事業所です。
通所は「週2日・午前だけ」からでもOK。
日によってペースを変えながら、
少しずつ「できること」を増やしていけます。
そして、「そろそろ次のステップも考えたい」──
そんなときは、
A型事業所や一般就労への移行に向けた
サポートもご用意しています。
たとえば、
- 履歴書の作成や面接練習
- パソコン作業やネット物販などの実践体験
- 気になる職場への見学や体験同行 など。
焦らず、比べず、あなたのペースで。
クオリティライフは、
「働きたい」気持ちをやさしく育てる場所です。
